水虫とは

水虫イメージ画像

水虫とは、真菌(カビ)の一種である白癬菌が感染して起こる皮膚の疾患で、足白癬とも呼ばれるものです。主に足指の間や指の付け根に発症することが知られていますが、爪、土踏まず、踵などにも発症する場合があります。当院では水虫に関しての検査、診断、抗真菌薬などによる治療を行っています。

水虫には湿疹などに似た症状のものがありますが、そうした疾患と水虫は治療法が異なる場合があり、市販薬などを用いると湿疹を悪化させることがあります。また水虫に市販薬を使用していると正しい診断ができず、その結果再発を繰り返してしまうこともあります。水虫が疑われるような症状がある場合、お早めに皮膚科で検査を受けることが大切です。

原因

水虫は白癬菌への感染で発症しますが、白癬菌はどこにでも存在するものです。感染してすぐには発症しませんが、皮膚が高温多湿の状態になると白癬菌が増殖して症状が現れます。そのため靴や靴下を履くことで蒸れやすい足に発症しやすいと考えられます。また白癬菌は、皮膚の角質の成分であるケラチンを好むため、角質の厚い部分には増殖しやすい傾向にあります。

白癬菌の感染経路としては、白癬菌を持った人に触れる、あるいは白癬菌を持った人が触ったものに触れることが挙げられます。そのため、ご家族に白癬菌を持った方がいる場合は、タオルや爪切りを通じて感染することがありますので気をつけるようにしましょう。またスポーツジムのプールやお風呂場、足ふきマットなどから感染する可能性がありますので、注意が必要です。予防するためには、バスマットやスリッパ、タオルなどの共用を避け、体や足の指の間をしっかり洗い乾燥させること、通気性のよい靴を選ぶことなどが大切になります。

症状

水虫の原因となる白癬菌は足の指周辺だけではなく、様々な部分に感染し、感染した部位によって症状が異なります。よくみられるのは足の指の間などで皮がむけたりジュクジュクしたりするものです。かゆみや痛みを伴う場合が多くなっていますが、かゆみの症状がすぐに出ないものもあります。

また足の指先や土踏まずに感染して小さな水疱ができるタイプもあります。この場合、強いかゆみを伴うことが多く、皮がむけて治っても再発する可能性が高いものです。さらに、踵に感染して角質が厚くなり、ヒビが入るなどの症状をみせることがあります。この場合はあまりかゆみがないため、水虫と気づかないこともあります。

このほか爪や手、体や頭皮に感染する場合があります。とくに爪に感染したものは爪水虫あるいは爪白癬と呼ばれ、爪が厚く白くなったり、脆くなったりしてしまいます。重症化すると爪が大きく変形する場合がありますので、早期に適切な治療をすることが大切です。

治療

治療に当たっては、まず検査を行って水虫であることを確定させます。水虫が疑われる部分の皮膚や爪などの一部を採取し、白癬菌の有無を顕微鏡で確認します。水虫と診断された場合は外用薬(塗り薬)による治療が中心となります。爪水虫に関しては内服薬(飲み薬)を使用します。これは爪の中までは有効成分が届きにくいことによります。

水虫に使われる外用薬は、抗真菌薬というカビを殺す塗り薬です、従来は、1日に数回塗る必要があるものが多かったのですが、近年では1日1回で済むものが増えています。塗布する期間としては、治ったように見える場合でも真菌が残っていて再発する場合がありますので、3~6カ月は塗る必要があります。

塗り薬には軟膏、クリーム、液というように様々な剤形があり、患者様の症状によって選択していきます。軟膏は低刺激で、ジュクジュクしたりびらんしたりしているものなど、ほとんどの病変で使用できます。クリームと液状のものは刺激があるためびらんには使えず、主に乾燥タイプに使用します。液状のものは浸透しやすいため、飲み薬が使用できない患者様に有効とされています。