アトピー性皮膚炎とは

アトピー性皮膚炎イメージ画像

アトピー性皮膚炎とは、かゆみを伴った湿疹の症状などが慢性的に続くもので、よくなったり悪くなったりを繰り返すのが特徴です。生後2~6カ月くらいに発症することが多く、大半は思春期前に治まってきます。しかし、大人になっても症状が続く場合もあり、さらに大人になってから発症するケースもあります。

大人の場合は、顔や首、肘の内側や膝の裏などの部位に左右対称で湿疹ができ、約6カ月以上にわたって良くなったり悪くなったりを繰り返していることなどが、アトピー性皮膚炎の診断の目安となります。大人のアトピー性皮膚炎は、子供のころのものよりも重症化しやすく、治りにくいと言われています。

当院では、患者様それぞれの症状やお体の状態、生活環境などに合わせて、使用する薬の選択をしていきます。また生活習慣・生活環境改善のアドバイスなども行って、アトピー性皮膚炎の症状の改善や皮膚の状態を良好に保つことを目指していきますので、お気軽にご相談ください。

原因

アトピー性皮膚炎の発症の原因としては、まず皮膚のバリア機能(外界の刺激や乾燥から体を守る機能)が、何らかの理由で低下していることが考えられます。それにより様々な原因物質(アレルゲン)となるものが体に入り込みやすくなり、アレルギー反応も起こりやすくなってしまいます。

主にアレルゲンとなるのはハウスダストと呼ばれるものです。ハウスダストは1㎜以下のチリやホコリのことで、ダニの死骸やフンのほか、カビ、細菌、花粉、繊維のクズ、人間の皮膚片やフケ、ペットの毛など様々なものが含まれます。これらに対して免疫システムが過剰に反応し、皮膚炎を引き起こします。

アトピー性皮膚炎を発症しやすい要因としては、皮膚が乾燥しやすい体質(ドライスキン)であることや、アトピー素因を持っている(アレルギー体質である)ことなどが挙げられます。アトピー素因とは、本人や家族が、もともとアレルギー性鼻炎や結膜炎、喘息、アトピー性皮膚炎などのアレルギー性の疾患を持っていたり、アレルギー反応を起こす物質であるIgE抗体を産出しやすい体質であったりする場合を指します。このほかアトピー性皮膚炎は、ストレスや疲労をきっかけに悪化することが知られています。

症状

アトピー性皮膚炎では、湿疹の症状が左右対称に現れることが多く、発生場所の傾向は年齢によって異なります。乳児期では頭や顔から始まり、体幹、手足と広いエリアに至る場合もあります。また幼小児期では首や手足の関節にみられることが多くなっています。思春期および成人期では上半身(頭、首、胸、背中)に強く現れる傾向にあります。

発症すると、かゆみを伴うジクジクとした赤い湿疹が現れ、時間が経過すると、患部が乾燥して皮膚が厚くなる「苔癬化」を引き起こす場合があります。かゆみは非常に強いことが多く、掻きむしってしまったり、掻くことが習慣化してしまったりすると皮膚のバリア機能がさらに低下し、症状がさらに悪化してしまいます。皮膚にできた傷から細菌などが感染して合併症を引き起こすこともあります。

治療

治療にあたっては、まず問診や視診を行い、皮膚の症状や発症した年齢、ご家族にアレルギーなどがあるかといったことから調べます。その結果からアトピー性皮膚炎が疑われる場合は、血液検査や皮膚テストを行います。血液検査ではIgE抗体と呼ばれるたんぱく質やTARCと呼ばれる皮膚の細胞から作られる物質の量を調べ、アレルギーの有無や炎症の程度、特定のアレルゲンの有無を調べます。皮膚テストにはパッチテストやブリックテストなどアレルゲンを調べるテストがあります。

薬による治療

アトピー性皮膚炎の治療では、まず薬による治療を行って、炎症やかゆみをコントロールすることが重要になります。使用する薬としてはステロイドの外用薬(塗り薬)が中心となります。ステロイド外用薬には強さが5段階あって、症状の程度や部位によって選択していきます。

ステロイドは長期に使用することによる皮膚の萎縮(薄くなる)や毛が濃くなる、ニキビができやすくなるといった副作用が心配されていますが、ステロイドの外用薬は内服薬より副作用は小さく、適切に使用すれば、早く炎症を抑えることによりバリア機能を回復させ、アトピー性皮膚炎を繰り返させない効果につながります。

ステロイド外用薬のほかに使用する薬としては、タクロリムス水和物という軟膏や、近年登場した炎症を促進させてしまうサイトカイン(生理活性化物質)を抑えるデュピルマブという注射薬があります。この注射薬はこれまでの治療では効果が不十分な重症例の場合に用いられます。かゆみの症状に対しては、抗ヒスタミン内服薬を用います。

スキンケア

炎症が治まってきたら、ステロイド外用薬の量を減らしたり、使用をやめたりすることも可能です。ただし炎症が治まっているように見えてもバリア機能には問題が残っているため、バリア機能を維持していくためには保湿剤や保湿クリームでスキンケアをしていくことが大切になります。皮膚は清潔に保つことが重要ですが、刺激を与えないよう、使用する石鹸やシャンプー、洗い方には注意する必要があります。

原因・悪化因子の除去

室内をこまめに掃除し、ハウスダストにふれる機会を減らす、外から花粉などを室内に持ち込まない、といったことに注意し、アレルゲンとなるものを生活の中でなるべく遠ざけるようにします。また汗や乾燥、体温上昇、ストレスなどは悪化要因となりますので、できるかぎり気をかけるようにしましょう。また肌に触れる石鹸やシャンプー、衣服の素材や洗剤などにも注意する必要があります。

また食物アレルギーが原因となる場合もありますので、アレルゲンとなる特定の食物を摂らないようにすることも大切です。ただし栄養が片寄ってしまい、健康に害を及ぼすこともありますので、医師にご相談ください。